« Palm Desk Top、iSyncの覚え書き | Main | Graffiti 2をGraffiti 1に »
February 18, 2009
Palm TXの覚え書き
atokとjapon(両者とも最新版に)
・atokをインストールする前に、Japonをオフにする必要がある
(従って、atokのインストール画面は文字化けする)
・“Calendar”の文字列修正:Calendar:PDat_jpAN.prc をインストール
・“Prefs”→“Buttons”に“HotSync”のアイコンがない:Buttons_jpAN.prc をインストール
・“Home”→“Display Options” の体裁崩れ:ApplicationsFix.prc をインストール後、“Appfix”アイコンをタップ
opera mini
・opera miniは一応、インターナショナル版をインストール
・Java VM(WEME571JVM)が必要
・このままではすぐに落ちて使えないので
“Preferences”→“Others”→“IBM Java VM”→“Global preferences”で“Opera Mini”を選択し、下へスクロールし、
“Set Memory Maximum”:“1Mb”(初期値のまま)
“Set Maximum Java Thread Stack Size”:最大値“32Kb”(初期値は“2Kb”)
・opera miniでの表示文字サイズを小さくするには、ミニーさんのパッチを使わせて頂く(感謝!)
http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/index.html
・ネットでの検索時、日本語を入力するには
“pref”→“bottons”→“More...”で「graffitiからスクリーンのトップまでスタイラスをドラッグした時の表示」のポップアップメニューで“Keyboard”を選択:これにより、検索時に日本語キーボードを表示させることができる
MacbookPro(Leopard)でadhoc WiFi接続してインターネットを閲覧するには
Mac側:
・AirMacを有効にし、新規ネットワークを作成する。“ネットワーク名”には任意の名称、チャンネルは“自動(11)”、WEP(40ビット)を使用して5桁のパスワードを設定する
・“インターネット共有”を開き、共有する接続経路に“ethernet”を選択、相手側のポートで“AirMac”にチェック
共有の“開始”ボタンをクリック
Palm TX側:
・“Prefs”→“WiFi”→“Setup...”から設定したネットワーク名をスキャン
ネットワーク名を選択し、“Edit...”→“Configure...”をタップし、ネットワーク名がSSID欄に表示されていることを確認後、“Security”で上記パスワードを入力
・“Details...”を開き、“Connect to:”に“Access Point (infrastructure)”」を選択
Posted by morio at February 18, 2009 08:34 AM